千葉(亥鼻)城址 千葉氏関連の城址? 2019.9

「城郭が台地上に築かれるのは15世紀の半ば以降」とする説もあることから「?」を付けることにしました。

図説房総の城郭 65頁 千葉城郭研究会編 株式会社国書刊行会 2002

千葉城址に行ってきましたので紹介します。
千葉市郷土博物館のホームページには千葉城址に関しては何も書かれていません。

千葉氏拠点の推移

ウィキペディアの「歴史」では下記のようになってます。
「図説房総の城郭 65頁 千葉城郭研究会編 株式会社国書刊行会 2002」とほぼ同様の内容となってます。

中世の千葉城が登場する資料『相馬文書』には、1335年(建武2年)の一族の内紛の際に、千葉胤貞方が「千葉城」「千葉楯」を攻撃したことが記されている。しかし、亥鼻城のような台地上の城郭が築かれるようになるのは15世紀以降のことであり、「千葉楯」ともあることから、これは低地上の館を楯などで戦闘時に城郭化したものと考えられる。
千葉妙見宮(現在の千葉神社)及び同寺を崇敬する千葉氏及びその妙見信仰について書かれた『千学集抄』においては、千葉氏の館の場所を「堀内」と記しており、近年は千葉市街の低地に千葉館があった説が有力視されている。亥鼻城跡からは、鎌倉時代の蔵骨器が発掘されている一方、生活感のある出土物が少ないため、亥鼻には千葉氏(宗家)の時代に墓地があり、これが後に城郭化されたとする説がある。
亥鼻の古城が千葉氏の城だという記述が出てくるのは、江戸時代になってからのことである[8]。1858年(安政5年)、成田山新勝寺の新本堂建立の際に制作された『成田名所図会』には、千葉常胤に関する一節がある。そのなかに「千葉氏古城址の図」が掲載されており、中央に亥鼻山が描かれている。また、近現代になってからも、亥鼻山を古城址と書いた絵葉書が複数作られているほか、1926年(昭和元年)には亥鼻城跡に千葉開府800年記念碑、1976年(昭和51年)には千葉開府850年記念碑が建立されている。

亥鼻城

千葉城にある郷土博物館の説明文には下記のようになってます。

郷土博物館の説明文(一部分)

撮影した写真もありますが、いまや「公園」となってますのでウィキペディアの写真を参照してください。
天守閣もありますが、この手の建物は史実に基づかなく「模擬天守」と呼ばれ全国にあります。編集者は「一市一城」と言ってます。

コメント